2月4日(土)・5日(日)、白馬岩岳スノーフィールドにて、『Carving Battle』が開催されます。
参加されない方でも見ていてとても楽しい大会です。特に2日目の決勝ノックダウンは必見です。
今は怪我で滑ることは出来ませんが、『Carving Battle』までには復帰予定のため、私もエントリーさせていただきました。
リハビリ頑張りま~す!
ご案内です。
------------以下、引用---------------------------------------------------------------
シーズン序盤にライダーやカーヴィング好きなみんなで一緒に滑りませんか?
カーヴィング好きなみなさんにイイ感じでシーズンに入っていただきたい!
そんな思いからこのイベントを企画してみました。
SGユーザーでなくても、レベルも年齢も性別も関係なくカーヴィングが好きな
みんなでワイワイ一緒に滑りましょう!
-SGライドウィーク-
各会場で当日SGライダーが滑っています。
レッスンなどはおこないませんが、一緒に滑ったり、お話したり、遠目で眺めたり…
自分の好きなスタイルで気軽に参加してみてください。
ゲレンデをカーヴィング軍団で埋め尽くすのだ~!
誰でも参加無料!
開催概要
session 1
12/27(火)~28(水) 米沢スキー場(山形県) *各日午後1時~3時頃
参加予定ライダー:川口晃平、木村桂子
session 2
1/14(土) たんばらスキー場(群馬県) *終日
参加予定ライダー:杉本孝次、木村桂子
session 3
1/28(土) びわ湖バレイスキー場(滋賀県) *終日(ナイターも現れるかも!)
参加予定ライダー:杉本孝次、片山雅登
・集合場所、時間などの指定はおこないません。
・各自自由に滑る中で、ライダーを見つけてみてください。
・悪天候などによりライダーが滑走を中止する場合があります。
・周りには十分注意してみんなで楽しくケガないよう滑りましょう。
・滑走中などの事故について弊社では一切責任は負いません。
・ライダーの肖像権は弊社が有しております。個人の記念以外に写真や動画を無断で配布、配信することはお控えください。
先日の「SKINS Presents 白馬岩岳CARVING BATTLE」の予選のロング種目にて、テクニカルの大会では初めて『SGプレート』を使用してみました。
写真はプロカメラマンの金子雄爾(かねこゆうじ)さんに撮っていただいた写真の中の一枚です。
種目によっては細かい動きが必要な為、プレートが不要な場合もありますが、ロングに関してはエッジグリップが上がって、硬いバーンには最適です。
後、テスト的に予選のフリーライディングで、SG FULL RACEの163を借りて滑ってみましたが、普段乗っている板よりもウエスト幅が広く、安定はしますが、やはり細かい動きをするときの切り替えがいつもよりも大変で、乗りこなせずゴールしてしまいました。
大きな失敗ではなかった為、なんとか決勝のノックダウンには残る事が出来、決勝のフリーライディングでは、普段から乗りなれているSG FULL RACE175に戻して普段通りの滑りができました。 バーン状況や斜度によっては163センチの板が有効な場合もあるので、次回、新しい板を試すときには、もっと板に慣れてから本番に臨みたいと思います。
SGプレートのこの部品(板と天板の接続部分)の名前は『ブラケット』と言うそうです。
最近知りました。
見た目はプラスチックの様ですが、金属(ジュラルミン)で出来ているそうです。
セッティングに関してですが、ブラケットとバインディングの位置関係が重要です。
また、天板をボードに対してノーズ方向に出すか、テール方向に下げるかによっても滑走時のフィーリングが変わります。
雪質によって、つける位置を調節した方がよさそうです。
降雪が落ち着いたら、GSボードに付けて試してみようと思います。
facebookのSGファンページにプレートの写真が載っています。興味のある方はどうぞ。
内容は、数年前に改訂になった『JSBAスノーボード教程』の内容の周知・浸透を図る内容でした。
教程本を読むだけではなかなか理解しづらいことも、雪上で説明を受けることで、より理解が深まります。
ちなみに、プレスカーブも実際にやってみましたが、今回のテク選でプレスカーブが新たに加わったことで、受講者の方も興味があるようでした。
今日のスクール受講者の中にも、プレスカーブを教えて欲しいとのリクエストがありましたよ。
お昼はスキー場の『アイガー』内にある『ラーメン横丁』にて『味噌コーンチャーシュー麺』と『四川麻婆丼』を頂きました。
麻婆丼は辛いのが苦手な私には少し辛かったのですが、どちらも味がしっかりしていて美味しかったです。
最近のコメント