伊吹山ドライブウェイでの自転車のヒルクライムの大会に行ってきました。
距離14.9kmで1035mを上る、平均勾配7%のコースです。
自転車はスノーボードのトレーニングとして始めましたが、今回は自転車仲間に誘われて参加してみました。
ヒルクライムの大会は今回で2回目です。
前回出場した大会は距離6キロ、100人規模の大会。
今回は距離も長く、3000人規模の大会で、スタートの方法も違ったりと、前回とはかなり勝手が違って緊張しました。
また、大会のエントリーが12月だったのですが、その時点で大会コースの道路は冬季閉鎖中でコースの試走や下見ができませんでした。
そして大会当日、コースがわからないので、ただひたすら漕ぎました。前半に頑張って、後半は垂れた感じになった気がしましたが、目標にしていた70分を切り、63分台でゴールすることができました!
私としては、今回は出来る範囲でかなり頑張ったし、女子の出走94人中の7位という結果は、自分でも驚きの好成績です。
にもかかわらず、周りはとても厳しく、6位までが入賞だったこともあり、「なんでもうちょっと頑張らなかったの?」という感じでした(T_T)
自転車は競技メインではありませんが、トレーニングのモチベーションキープのため、時々大会にも参加したいと思います。
リザルト詳細はこちら↓(全カテゴリーリザルト)
2014result-2.pdfをダウンロード
SGは完全受注制となっていて、4/8(火)がオーダー締切となります。
(※プレートは今月末まで)
ちなみにSG Plate Systems(SGフローティングプレート)の試乗も可能です。
私は現在ミディアムフレックスを使用していて、175cmのGSボードに乗るときは外して乗る事がないくらい気に入っています。
プレートなしの場合と基本的に意識することは同じなのですが、特に気を付けている事は、素直に乗る事です。
私は癖で上体のローテーションが必要以上に強くなってしまう場合がありますが、なるべくそうならないように注意し、常にボードと同じ方向を向くようにしています。
それを意識した上でボードに荷重する事でプレートの性能をより効果的に発揮させることができます。
操作が難しいと感じた場合に試してみてほしい事は、ターンの入り口でボードを操作できるボジションを作る事です。
もし、ターン入り口でボードの真上より自分(体)が後ろにいるなら操作性が下がってしまいます。
私の場合、ボード(足元)の方を後ろに引くように意識することで、結果的に体の方が前に行き、ノーズからとらえられるポジションを作っています。
方向付け(ずらし)の操作に関しても、これが意識できれば操作性が上がります。
良ければ試してみてください!
2/28から3日間に渡って秋田県たざわ湖スキー場で開催されたJSBA全日本テクニカル選手権に参加してきました。
今回は点数を出す滑りが全くできませんでした。
前半の種目で点数が出せなかったため、後半の種目は自分の中では攻めた滑りにチャレンジし、結果として転倒がありましたが、特に調子が悪かったわけではありません。
特に最終日のGSでは、結果関係なしに思い切って攻めて滑ってみました。
緩斜面から急斜面に入るところで、練習でも経験したことのないくらいのスピードに乗り、
急斜面に入って4旗門目くらいで耐えきれなくなり転倒しましたが、良い経験ができてとても満足しています!
最終的には12位でした。
今回で7回目の参加となり過去の順位は以下の通りでした。
12位→6位→2位→11位→4位→3位
自分なりに今回の結果を分析すると、、、
2年目の参加くらいからテクニカルとは別にレースをやるようになり、
その後、テクニカルとレースの両立を目指して練習してきましたが、4年目からはレースの方でプロ登録をしたこともあって、レースメインで練習するようになりました。
最初はなんとなく両立できていたような気がしていたのですが、プロ戦で成績を上げていく事は私にとってとても難しいことでした。
そんな中、昨シーズンは奇跡的にレースのプロランキングを5位まで上げる事ができました。
レースを始めた頃はプロになれるとも思っていなかったので、自分でも驚きの成績ですが、欲張りな私は一戦でも今までより良い成績を出したいという気持ちが強くなり、さらにレース寄りの滑りをメインで練習するようになりました。
結果、とても不器用な私にはテクニカルとレースの滑りを使い分けることができなくなってしまいました。どちらもできない私が両方は欲張りすぎでした。
元々テクニカルがメインだった事もあり、できるだけテクニカルも継続していきたいと考えていましたが、テクを一旦お休みし、今後はレース一本に集中して頑張ろうと思います!
今までテクニカルで絡んでくださった皆様、応援して下さった皆様ありがとうございました!
そして今後ともよろしくお願いします!
明け方菅平に帰ってきたので、今日はお休みして
明日からは自分の限界スピードを上げる練習をしたいと思いまーす^^;
ちなみに、盛岡に行ったときに参加させていただいた雫石のナイターゲート、
斜面変化もセットもとても面白くて、かなり練習になりました。
工藤プロ、大塚プロありがとうございました!
遠いのでなかなか参加できませんが、お勧めの練習環境です!
最近のコメント